もう、やだ、このウィンドウズ10
最近、ずっとこれに悩まされていて、いろいろググって操作加えてみたんだけど、さっぱり効果が無く、朝起きれば起動しているし、会社から帰宅しても起動している…

その上に、「ディレクトリ名は無効です」エラーが出ているせいか、再スリープもせず(ディスプレイの電源は切れている状態)



旧PCから、新PCに移行する際に、外付けHDDを介していろいろお引っ越し作業はして…

ここで、なんでLAN組んでデータコピーとかしないの?ってあなた!

 LANの構築に成功したことが無いorz
(まあ、ただでさえアツいPC2台起動とか、真冬も暖房いらずになるし…)

ま、スキルが足りない話は置いておいて、その引っ越しに使った外付けHDD…現在は外している状況だったはずなのですが、確かに電源は抜いていて、HDD側のUSBコネクタもケーブル抜いている状態…

…ん? PC側のUSBコネクタには差したまんまだったか…って抜いてみたら、あら不思議(でもなんでもない?)

症状が改善しました…

もしかして、ウィンドウズ10はバカなのか?
差されたまんまのケーブルの先を探して、散々「無効です」とかわめいていたのか?(スリープ解除の件は、なぜ直ったかわからんがw)

やれやれだぜ…
http://ontaiontime.diarynote.jp/201408262259186934/

ここで、NTTに戻ったから、まあ、ざっと3年半…42ヶ月とするわな?

で、昨日の画像が、またもうp出来ないので、so-netのマイページを舐めるように原因を探っていたところ、驚愕の事実が判明したw

1度も使ったことがないU-NEXTのサービス(?)がついていたのだw


こういうのスマホの更改時にも、すぐに解約していいから…とかいろいろサービスと言う名の詐欺っぽいなにかを絡めてくるけど、まあ、抱き合わせ販売にはならんのだろうね、あちらは説明しただの、こちらは承諾のサインしただの…



で、もしかして初期は無料体験期間があったかも知れないけれど、それを考えなかったら…現在U-NEXTの利用料は月額1990円(税抜)…まあ、2000円とせえよ

それが、昨日解約(今月分は請求されます)するまで…

 42ヶ月 × 2000円 = 84000円

ほっほお…

これは、so-netやらNTTやらにハメられましたなあ(あちらからしたら、説明したんだろうけど)

やっぱね、利用明細をウェブでチェックしてくださいってのは、こういうのがあるから、手紙でもらわんといかんよな
まだ、全然ウィンドウズ10もわからないし、キーボードもキーピッチが違っていて、BSキー押しているつもりが、INSキーだったり…まあ、ある程度しょうがないですね。

多少、ウィンドウズ7のクローンが入っている外付けHDDつけたら、勝手にデュアルブートになったりしないかなーって甘い考えもありましたが、全然ダメな感じw

例のPCに詳しい人には、そのクローンHDDで先代PCを起動して、ネットワークドライブとして使えば、インストールしているソフトなんか、そのまま新PCから使えるやろ…みたいな助言をいただいていたので、狭い部屋に、なんとか先代持ってきたけど、コンセントが足らないので届かないwww



まあ、ぼちぼちやっていきますか
PC来たけど…
んー、月曜の休みまで、設置できないかなあ

帰宅したら巨大な箱があって、びびりましたw



たぶん、大が本体やらなにやら、小がキーボードかなー…マジックのカードと比較してみました。
現行のPCから、外付けHDDにクローンを作って、新マシンとデュアルブート…って…難しいのかな、なんかMBRだGPTだってよぐわがんねw

んー、結局、データ類はともかく、デュアルブートとか考えずに、コピーだけしてアクセス出来るようにしつつ、ソフトは再インストールの方がキレイかねー
前にも書いた職場で私よりパソコンが詳しい人が旅行から帰ってきて、ひょっこりやってきたので、

私「もうね、BIOSの画面見ていてもリブートするんですよ」
その人「それ、マザーボードの電池がないんじゃね?」

ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!

存在さえ知らなかったwww

で、交換して…現在2時間ほどリブート起こりません…盲点だったわ(つか、無知だったわ)
前回既に退っ引きならない状況であることから、まずは外付けHDDを発注したことは書いたが、PC内を掃除しても、イベントビューワーで怪しいものを見つけては、ググって対処方法を取り続けたものの、未だに突然の再起動はやまず。



事ここに至って、仕事的に繁忙期に入る12月に、ゆっくりニューPCをセットアップする時間が取れるかどうかわからないが、クローンソフト(だと思うんだけどw)として『HD革命/CopyDrive Ver.7 通常版』をamazonに発注。
(でも、リブートの原因がウィルスとか、何らかのソフトやドライバが関係していたら、クローンしたHDDでもダメ…かな?)



で、そのままの勢いで、新PCも発注、なに冬のボーナスは間近…(つか、独身貴族たるもの、PCの値段くらいでおたつく貯蓄はしていないが)



で、新PCのSSDにはWin10が入って、外付けHDDにクローンしたWin7が入った状態って、どっちからブートするとか選べるのかにゃー
またも、リブート頻発…いろいろ調べて…

https://ameblo.jp/ogs-digilife/entry-11096772083.html

電源管理を修正したりして、しばらく安心と思っていたら、また、突然再起動w



以前から、セーフモードで起動しようとしてもキーボードのカーソルが動かず、カウントダウンが終わって、通常起動を繰り返していたのだが、BIOS画面開いて、たぶんUSBキーボードを有効に切り替えて、セーフモードで起動出来たのだが、特段悪いようなところは見られない。



が、小一時間ほど前に再起動してしまった時には、とうとう開始出来ませんでしたとか((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

で、復元ポイントまで戻して、なんとか起動出来たのだが、どうにもこうにも怪しいのが、前に書いたクロームのアップデート

復元ポイントに戻ったら、また「new_chrome.exe」から起動せねばならなかったあたりが怪しい

なんか、「debug.log」とか恐ろしげなwファイルもあって…中身が…
[1119/124252.933:ERROR:icu_util.cc(174)] Invalid file descriptor to ICU data received.
[1119/170152.776:ERROR:icu_util.cc(174)] Invalid file descriptor to ICU data received.
[1119/171744.682:ERROR:icu_util.cc(174)] Invalid file descriptor to ICU data received.

こんなので、意味不明w



まあ、HDDクラッシュしたのでは、後の祭りなので取りあえず外付け3TBのHDD発注

とりあえず、職場で唯一、私よりパソコンが詳しい人に、HDDのクローンソフト借りる話にはなっていたのだが、その人、今週ずっと休みなんだよねw

さて、どのクローンソフトが信頼性が高いのであろうか…識者のコメントをお願いしたい。



もちろん、原因がマザボやメモリの可能性もあるので、可及的速やかにニューマシンの購買に動かねばなるまい
と、言っても、使っているんですけどねw>Chrome



昨日だったか?
アップデートして、今日、他ごとでPCを再起動したら、Chromeが起動しない!?

デスクトップ上のショートカットも、タスクバーのボタン(?)も何も起こらない…

何回もPCを再起動させたり、要らないソフトをアンインストールしたり、悩みに悩んで、先ほど解決(ゆえに、更新できているわけですがw)

ショートカットから、「ファイルの場所を開く」を選ぶと、(なぜか、もう消えているのでうろ覚えですが)new_chrome.exeってのが見えたので、それをダブルクリックすると無事起動しましたが…

こんなトラップかけてわかるかっ!

で、たぶん、今はその「New」が、普通の「chrome.exe」に成り代わっていると思われる次第。

と言う解決法を書いたところで、今現在も迷宮に迷い込んでいる人はわからないわけですが(他のブラウザを開いて…って考えが及べばいいけど)
こちらにも書かれていますが…

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1946771.html

昨夜、BGV代わりにニコ動流していたら(←おめえも要因の1人だw)、止まりまくるので速度テストを行った…なお、先日も書いたように、我が家のPCはもう買い換えを考えないといけないレベルだが…

使用サイト

http://www.musen-lan.com/speed/

昨夜
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2017/11/14 22:57:33
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 259.05Kbps (32.24KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 124.65Kbps (15.54KB/sec)
推定転送速度: 259.05Kbps (32.24KB/sec)

(赤字は、筆者が施しました)

今日午前
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2017/11/15 09:38:34
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 12.72Mbps (1.59MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 29.84Mbps (3.73MB/sec)
推定転送速度: 29.84Mbps (3.73MB/sec)


キロビットなんて単位、久々に見たわw

こんなインフラ破綻しているような状況で、ネットユーザーから受信料とか寝ぼけたこと言ってんじゃねえよw>NHK



追記:
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2017/11/15 21:41:24
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 1.85Kbps (0.2KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 15.69Kbps (1.92KB/sec)
推定転送速度: 15.69Kbps (1.92KB/sec)

ISDNもまっつぁおw
徐々にパソコン買い換えに向けて、下調べをしているの。

まあ、今の時流なら次買う場合、SSDが当然あって、HDDは好みによるところだろうが、現在使用中のデータなどを考えると、外付けHDDを購入、それに必要なデータを移動させて、買い換え後のPCにも外付けで…ってのがありがちな話だとは思う(ま、ソフト類は再インストールが余儀なくされるだろうが)



で、価格ドットコムを見ていると…

http://kakaku.com/item/K0000992196/

http://www.iodata.jp/product/wd/hdd/mybookduo2017/index.htm

20テラバイトwww

いやいや、すげえな…RAIDとは言え、これほどの大容量HDDが一般に向けて売られているのかw

もちろん、実売価格も15万超とHDDに投資する額ではないんだけどw

初めてテラ越えのHDD出た時も、ついに来たか…って思ったけど、こりゃ生きている間にペタが見られるかも知れませんなw

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索