またも、リブート頻発…いろいろ調べて…
https://ameblo.jp/ogs-digilife/entry-11096772083.html
電源管理を修正したりして、しばらく安心と思っていたら、また、突然再起動w
以前から、セーフモードで起動しようとしてもキーボードのカーソルが動かず、カウントダウンが終わって、通常起動を繰り返していたのだが、BIOS画面開いて、たぶんUSBキーボードを有効に切り替えて、セーフモードで起動出来たのだが、特段悪いようなところは見られない。
が、小一時間ほど前に再起動してしまった時には、とうとう開始出来ませんでしたとか((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
で、復元ポイントまで戻して、なんとか起動出来たのだが、どうにもこうにも怪しいのが、前に書いたクロームのアップデート
復元ポイントに戻ったら、また「new_chrome.exe」から起動せねばならなかったあたりが怪しい
なんか、「debug.log」とか恐ろしげなwファイルもあって…中身が…
こんなので、意味不明w
まあ、HDDクラッシュしたのでは、後の祭りなので取りあえず外付け3TBのHDD発注
とりあえず、職場で唯一、私よりパソコンが詳しい人に、HDDのクローンソフト借りる話にはなっていたのだが、その人、今週ずっと休みなんだよねw
さて、どのクローンソフトが信頼性が高いのであろうか…識者のコメントをお願いしたい。
もちろん、原因がマザボやメモリの可能性もあるので、可及的速やかにニューマシンの購買に動かねばなるまい
https://ameblo.jp/ogs-digilife/entry-11096772083.html
電源管理を修正したりして、しばらく安心と思っていたら、また、突然再起動w
以前から、セーフモードで起動しようとしてもキーボードのカーソルが動かず、カウントダウンが終わって、通常起動を繰り返していたのだが、BIOS画面開いて、たぶんUSBキーボードを有効に切り替えて、セーフモードで起動出来たのだが、特段悪いようなところは見られない。
が、小一時間ほど前に再起動してしまった時には、とうとう開始出来ませんでしたとか((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
で、復元ポイントまで戻して、なんとか起動出来たのだが、どうにもこうにも怪しいのが、前に書いたクロームのアップデート
復元ポイントに戻ったら、また「new_chrome.exe」から起動せねばならなかったあたりが怪しい
なんか、「debug.log」とか恐ろしげなwファイルもあって…中身が…
[1119/124252.933:ERROR:icu_util.cc(174)] Invalid file descriptor to ICU data received.
[1119/170152.776:ERROR:icu_util.cc(174)] Invalid file descriptor to ICU data received.
[1119/171744.682:ERROR:icu_util.cc(174)] Invalid file descriptor to ICU data received.
こんなので、意味不明w
まあ、HDDクラッシュしたのでは、後の祭りなので取りあえず外付け3TBのHDD発注
とりあえず、職場で唯一、私よりパソコンが詳しい人に、HDDのクローンソフト借りる話にはなっていたのだが、その人、今週ずっと休みなんだよねw
さて、どのクローンソフトが信頼性が高いのであろうか…識者のコメントをお願いしたい。
もちろん、原因がマザボやメモリの可能性もあるので、可及的速やかにニューマシンの購買に動かねばなるまい
コメント